Voice インタビュー

H.P
名前
H.P
所属部署や職種
臨床開発部
入社年
2018年
これが私の仕事

新薬の臨床試験の実施から規制当局への承認申請まで、臨床開発を担当。

新薬の開発は創薬研究だけでなく臨床試験(治験)が大変重要なプロセスです。私は臨床試験の試験デザインの立案と試験の進捗管理、社内の他部門(例えば、安全管理部門、治験薬製造・管理部門等)との連携や調整、臨床試験の実施医療機関とのやり取り等を主な仕事としています。疾患に対する専門知識の活用はもちろんのこと、プロジェクトのマネジメント能力や他部門とのコミュニケーション能力も十分活かせており、日々楽しく仕事をしています。

だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード

責任あるプロジェクトを担当し、それを達成した時の達成感は格別でした!

入社してからまもなく、ある新薬の臨床開発プロジェクトに入りました。最初は、先輩の指導に従い、臨床試験のサポート(同意説明文書の作成、治験薬のGCP管理等)を担当していましたが、昨年から新規に立ち上げる試験の主担当となりました。試験デザインの決定、他部署との相談・調整、試験全体のスケジュール調整及び社外との調整も行い、仕事に対する重要性や責任の重さを十分に感じていました。試験中に発生した緊急対応も責任感が養なわれていたから対応できたと感じています。そして、最後に試験の目的を達成した時の達成感は忘れられません。

ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き

小児がんなどのアンメットニーズに挑戦するビジョンに共感しました。

大学ではがんの研究で博士号を取得しましたので、その専門知識や学んだことを活かせる領域で仕事をしたいと考えていました。特に、自分の手で患者さんに新薬を届けたいと思い、創薬研究ではなく臨床開発職を第一希望として、CRO会社及び製薬会社を中心に就職活動を行いました。その中でジェネリック医薬品の製造販売に加え、小児がんに対する新薬の開発も行っているこの会社に興味を持つようになりました。会社説明会にて「全て患者のために」、「アンメット・メディカル・ニーズに挑む」を熱く語る先輩たちに惹かれ、この会社を選びました。

これまでのキャリア

臨床開発(現職・今年で7年目、そのうち育児休業1年)

先輩からの就職活動アドバイス!

どんな仕事ができるかを悩む必要がなく、やりたい仕事を明確にしてから動き出すのが大切だと思います。最初から特定の業種に絞らず、大まかな範囲や優先順位を定めておけば、迷わなくて済みます。また、就職活動では採用されないことが普通ですので、自己否定や落ち込む必要がありません。自分らしさをアピールしておけば、いつか自分の伯楽と呼べる会社と出会いますよ。