第3回 腸のお悩みに。冬の便秘を防ごう!!
監修
東海大学医学部 抗加齢ドック 教授
慶應義塾大学大学院
政策・メディア研究科 特任教授
久保 明 先生
最近、便秘がちだからかな、便やオナラがくさくなったし、肌は荒れるし、カゼをひきやすくなったのよね。
な~んだかユウウツな気分が続いて調子が出ないのよね。
な~んだかユウウツな気分が続いて調子が出ないのよね。
それは、腸からの「SOS」かもしれないよ。腸内の悪玉菌が増えて、腸の働きが悪くなっている可能性がある。
年末年始は、食べすぎ飲みすぎになりやすいから、とくに便秘には要注意だよ!
食べものの消化にかかる時間
- 胃
- 胃の中に入った食べものは、胃液とまざって粥状になる。
食べものが胃に滞在する時間は、平均2~3時間。お肉や天ぷらなど脂肪分の多い食べものは4~5時間かかる。 - 小腸
- 小腸は、体の中で一番長い臓器で、のばすと全長6~7メートル。
内側の粘膜を広げるとテニスコート1面くらいになるといわれている。
胃から送られてきた消化物を、5~8時間かけて、さらに細かく分解し、水分と栄養分の80%を吸収する。 - 大腸
- 大腸の長さは1.5メートルほど。15~20時間かけて、小腸で吸収されなかった水分を吸収。
繊維質などの残りカスは、徐々に固形化されて便となる。

食べたものが排泄されるまでの時間は、個人差もあるけれど、食後24~72時間で排泄されればOK。
冬は、便秘になりやすい季節だから注意しよう!