ジェネリック医薬品と高額療養費制度について
6/16

❺200mg 30日処方200mg 60日処方200mg 90日処方200mg300mg400mg年収約1,160万円〜年収約770万円〜約1,160万円年収約370万円〜約770万円年収156万円〜約370万円年金収入80万円以下など年収約1,160万円〜年収約770万円〜約1,160万円年収約370万円〜約770万円年収156万円〜約370万円年金収入80万円以下など年収約1,160万円〜年収約770万円〜約1,160万円年収約370万円〜約770万円年収156万円〜約370万円年金収入80万円以下など慢性骨髄性白血病自己負担額薬剤費1,658,520382,4642,487,780573,6963,317,040764,928先発医薬品後発医薬品※(薬剤費+検査費)171,610171,610171,610114,402114,402110,434176,621176,621176,621117,747117,74798,254190,733190,733190,733135,282126,76283,254554,427554,427554,427369,528295,200180,000559,437559,437430,688328,644172,200105,000637,353637,353390,435284,244147,60090,000(薬剤費+検査費)430,688176,621476,299233,990421,941291,359(薬剤費+検査費)後発医薬品との差額-254,067-242,309-130,582後発医薬品との差額-382,817-382,817-382,817-255,126-180,798-69,566-382,816-382,816-254,067-210,897-54,453-6,746-446,620-446,620-199,702-148,962-20,838-6,746●薬剤費・検査費は、現役並み区分は3割負担、一般及びⅡ・Ⅰ住民税非課税区分は2割負担 ●検査費内訳:全血球数算定と分画+判断(原則9回)、遺伝子検査(3回)、血液化学的検査+判断(9回)、骨髄吸引および生検(2回)、末梢血BCR/ABL検査(1回)にて年間金額算出 ●1〜3回目と多数回(4回目以降)上限額適用にて算出(住民税非課税等Ⅱ・Ⅰ区分に関しては適用無し) ●医療費控除は含まれていません。※一番安価な後発医薬品の場合●薬剤費は10割負担金額 ●高額療養費制度が適用とならない場合には、自己負担額は3割負担金額(薬剤費+検査費) ●高額療養費制度が適用になる場合は、1〜3回目と多数回(4回目以降)上限適用にて算出検査費(内訳)/全血球数算定と分画+判断(原則9回)、遺伝子検査(3回)、血液化学的検査+判断(9回)、骨髄吸引および生検(2回)、末梢血BCR/ABL検査(1回)にて年間金額算出 ●医療費控除は、含まれていません。 ※一番安価な後発医薬品の場合単位:円単位:円 年収約370万円〜約770万円(健保:標報28万円˜50万円/国保:旧 ただし書き所得210万〜600万円の患者様の例)先発医薬品(新薬)後発医薬品(ジェネリック医薬品)※先発医薬品(新薬)後発医薬品(ジェネリック医薬品)※先発医薬品(新薬)後発医薬品(ジェネリック医薬品)※現役並み一  般Ⅱ住民税非課税Ⅰ住民税非課税現役並み一  般Ⅱ住民税非課税Ⅰ住民税非課税現役並み一  般Ⅱ住民税非課税Ⅰ住民税非課税60日処方69歳以下の方の適用区分70歳以上の方の初年度年間自己負担額(入院+外来)年収適用区分について(例)

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る